財表でスピードがない…どうすれば?

九頭(くず)と申します。
先日、ツイッターにてこのような質問をいただきましたので受験生の方々の参考になればと思いシェアさせていただきます。

こんにちは! 財務諸表論の計算(自分は仮計算を使っています)においてスピードを上げるために心がけていた事はありますか?? 自分は総合問題を解いていて10分ほどオーバーしてしまいます

是非ご意見をお聞きしたいです。 ご返信お待ちしております

それに対して私の返答は以下の返答です。

こんにちは
スピードが無い時、点数が上がらない時は同じ問題を3回は解くようにしていました

一回目は時間を測って解く
二回目は一回目の後直ぐに時間無制限で自力で満点答案を作る
三回目は二回目の後、1〜2週間ほど時間を置いてから再び時間を測って解く
という感じですね

スピード不足の原因は
慣れてないから手際が良くないこと
分からない問題が多く手が止まっている時間が長い
の2つが主な原因の可能性が高いので同じ問題を目的意識を持って繰り返し解くことで解消出来ると思います

面倒と思ったかもしれませんが、多くの受験生は面倒と思ってやりません
だからその面倒をやることで合格者のグループに入れます

参考になれば幸いです

という返答をさせていただきました。
今回はこの返答についてもう少し詳しく説明をさせていただこうと思います。

計算問題を複数回解くことの重要性

今回ポイントは「3回は解く」
というところです。

九頭九頭

もちろん、それ以上の回数をこなすのもOKです

・その問題で満点を取れる状況を作り上げる
・尚且つスピードを手に入れる

といった2つのテーマです。
質問者様はスピードがないことを悩まれていたのですがこの勉強をしていただくことでスピードだけでなく、正答率の向上も見込めます。

1回目の問題演習

1回目の問題演習の目的は

・純粋に今の自分がどのくらいの点数を取れるか?を推し量る
・時間配分能力を身に付ける
・税理士試験にケアレスミスはつきものなので自分がしやすいミスやその防ぎ方を身に付ける

この辺りの事が目的になります。

なので、まずは時間を計って、終わった後は必ず答え合わせをしてください。

税 金太郎税 金太郎

時間内に最後まで終わらなかったときは?

という質問もあるかと思いますが、今回は複数回解くことが前提ですので終わらなくても時間になったらやめましょう。

2回目の問題演習

2回目の演習は

・1回目を解いた後出来るだけ直ぐに解き始める
・必ず満点の答案を作り上げる

この2つを守ってください。
逆に言えば時間は気にしなくて良いです。
2時間でも3時間でもかけてください。

税 金太郎税 金太郎

出来るだけ直ぐ解くというのは?

九頭九頭

早ければ早いほど良いよ
なので理想は1回目が終わって即2回目を解き始めること

解き方としては、次の2つがあります。

普通の解き方

・問題を最後まで解く
・模範解答を見て、間違えているところをチェックする(間違ってるところの解き方などは見ないでください
・間違えた部分の答えを自力で出す

これが普通の解き方です。
ポイントとしては模範解答を見た時に出来るだけ答えの数字や解き方などは見ないようにしてください。

九頭九頭

まあ、目に入ってしまったものは仕方ないですけどね(笑)

答えや解き方を見て「出来るつもり」になってしまうことが多いからです。
合っているか?間違っているか?だけを確認して、どうやれば答えの数字が出るか?を問題文を読み、テキストなどで確認しながら自力で出してみましょう。

九頭九頭

最初は結構しんどいです

時間の都合上、もう切り上げなければならない時やどうしても答えが出なかったら仕方ないですが時間の許す限り自分の力で答えを出すことで実力をつけましょう。

ハードな解き方

こちらはちょっとハードな解き方になります。

・答えの最終値や重要な数値だけ先に答えを見て書いておく(当期純利益、納付税額、貸借の合計額など)
・その最終値が出るまで一切模範解答を見ずに自力で解く

この方法だと間違えているときにどこが間違っているか?
も分からずに解かなければならないのでかなりハードです。

ハードな分一つ一つの論点をじっくり読み込んでじっくり考えてじっくり復習するため、時間がかかるししんどいですが、その分確実に力にはなります。

九頭九頭

どちらにするか?
は自分の今の状況と相談しましょう

3回目の問題演習

3回目の問題演習は再び時間を計って解いてみましょう。
出来れば2回目が終わった後、少し時間を置いてから解きましょう。

九頭九頭

1~2週間は空けておきたいですね

2回目の問題演習の際に自力で解いたことで出題されている各論点の理解力が上がっているはずです。
その結果

・満点を取れる確率
・理解力が上がったことで考える時間が短縮される
・2回解いていることで答案を作る際の手際が良くなっている

といった状況になっているはずです。
なので、理想は時間内に終わらせて尚且つ満点です。

それが出来なくても1回目よりは高い点数を取ることは最低目標にしましょう。

もし、3回解いてもまだその問題で合格点を取れる実力が無いと判断したら4回目以降も解くようにしましょう。
4回目以降の解き方は

・まだまだ理解力があまりにも弱いなら2回目の解き方
・ある程度理解は出来ている、あと少しと言う状況なら3回目の解き方

と言った感じで良いでしょう。

ポイントは2回目!

今回は以前いただいた質問に関して詳細な解説をさせていただきましたが、ポイントは2回目の問題演習です。

2回目に分からないところを一つでも多くつぶせることで各論点の理解力の向上や問題を読んでから考える時間の短縮につながりスピードアップにもつながります。

質問の回答にも述べましたが

税 金太郎税 金太郎

面倒だな…

と、思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
その通りで多くの受験生は面倒だからそこまでやりません。
だからこそ、これをやることで他の受験生との差別化が出来ますので、休日にまとまった時間が取れる方は1日に2回解いてみて、次の週には3回目を解くといった学習をしてみてください。

九頭九頭

勉強に関する質問は随時受け付けていますので、いつでもどうぞ!