仕事しながらでも毎日勉強するには?

税務アフィリエイターの九頭(くず)です。
お仕事をしながら仕事後には勉強も頑張る、そんな立派な方が数多くいらっしゃるのですが、
その一方で

専門講師A

仕事後には疲れてしまって机に向かう気にもなれないな…

という方もたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
その気持ち、大変よく分かります。
九頭も社会1年目は

九頭九頭

あー勉強なんてやってられない

と、自宅に帰ってもロクに勉強せずにテレビ見てましたから(笑)

しかし、そんな状況でも翌年以降は

九頭九頭

よっしゃ、仕事終了!さて、勉強すっか!!

となってました。
なので今回のテーマは仕事しながらでも毎日勉強や副業を続ける方法をお伝えします。

2つの環境を意識しろ!

これは昔聞いた言葉ですが

環境が人間を作る、その環境を作るのは人間

という言葉を聞いたことがあります。
実際にその通りだと思います。

そして、九頭はこの環境を
時間的環境
場所的環境
の2つに分けています。

詳しくはこちらを見ていただきたいのですが
こちら⇊

簡単に言いますと
・時間的環境…自分の集中しやすい時間帯を把握してその時間にしっかり勉強できるようにしよう
・場所的環境…自宅で勉強出来ない方は勉強に集中できる場所を見つける努力をしよう
ということです。
目標があって勉強や副業を頑張りたいけど中々頑張れないという方は
・平日、仕事していない時間帯でどこか時間が作れないのか?
・自宅に帰ると集中できないからどこか良い場所は無いか?
ということをまずは考えましょう。

例を挙げてみましょう

例を挙げてみましょう。
ここに「下手 零」君という会社員の男性がいます。

名前:下手 零(へた れい)
年齢:25歳
平日の生活スタイル:平日は7時前に起床、7時30分に出社して約1時間の通勤、18時まで仕事をして19時30分ごろに帰宅、12時ごろに就寝
税理士試験の勉強をしている
としましょう。

九頭九頭

このような方の場合は3時間くらいは毎日勉強出来ますね

どの様に勉強スタイルを変えるのか?
まずは起床時間を6時に変えます。
平日お仕事をされている方にとっては朝の時間と言うのは集中力が最も高い時間帯ですので早起きしない手はありません。

税 金太郎税 金太郎

なんで、朝が良いんですか?

九頭九頭

仕事で脳みそが疲れていない状態だからね。

つまり、朝に勉強しないと、その日に最も集中出来る時間帯の勉強を放棄することになります。
朝の1時間は仕事で疲れた夜の2時間分に匹敵するといっても過言ではありません。
そう考えると勿体ないと思いませんか?
なので、まずは6時に起きて1時間勉強します。
そして、7時にいつものように準備して仕事に行きます。

税 金太郎税 金太郎

家で勉強出来ない人はどうすれば?

九頭九頭

1時間早く自宅を出てどこかのカフェに飛び込みましょう!そこで1時間勉強

もちろん通勤電車でも勉強します。
電車が混んでいてテキストなどが見られない、と言う方は縮小コピーなどをしてコンパクトにして勉強しましょう。
コピー代はかかりますが、合格のためには多少の出費も厭わない姿勢は大事だと思います。
実際に本気で結果を出そうと思っている方は時間もお金も惜しみなく使います。

ここまでで、朝1時間の早起きと通勤電車で1~2時間の時間を確保できます。

その後は仕事後です。
仕事が18時に終わるわけですが、もちろんそのまま自宅には帰りません。
仕事で疲れている状態で帰ってしまうと脳が完全にお疲れ様モードになってしまい、何も勉強しなくなります。
なので、
・電車の中
・資格予備校の自習室
・カフェ
などを使ってそこで勉強します。
ここでも1~2時間勉強出来ますね。

このように朝と夜の時間を有効に使うことで平日に2~4時間の勉強時間を確保することが出来ます。

税 金太郎税 金太郎

休日の使い方は?

九頭九頭

遊ぶ時間を決めて、後は勉強するようにすると良いと思うよ

九頭の場合は5科目合格した年は土曜日の午後に講義が入っていたので、完全に休めるのは日曜日だけでした。
なので、日曜日の午後は遊ぶなどして休んでいました。
九頭の場合は午後になると眠くなったりして集中力が落ちるから、ということと、遊ぶ時間も入れて脳をリラックスさせてあげないとだんだんモチベーションが下がるからです。
そのため、休日の最も集中出来ない時間帯を遊び時間にしていました。

このように時間を有効に使うことで多少忙しくても勉強は出来ますので、中々勉強出来ないという方は

税 金太郎税 金太郎

時間が無いよ!

と嘆くのではなく

税 金太郎税 金太郎

どうすれば時間が作れるかな?

と考えるようにしましょう。
大事なのは時間を作ろうという気持ちと現状を把握したうえでどうするのが最適か?を考えることです。
最後までお読みいただきありがとうございました。